3月下旬にコロナを避けてキャンピングカーで、山梨~静岡へキャンプした件の続きです。
今回の度の重要な目的の一つが、嫁名義の購入予定の太陽光発電所の現地確認です。
場所は、山梨県北杜市某所です。
NEDOの日射量だと、傾斜20°、アレイ0°だと、平均日射量が4.33Kwh/㎡もある、太陽光の聖地です!!
ここで、FIT36円で、若干パネル増設して、パネル54.6Kw、パワコン49.5Kwという仕様で、
業者シミュレーションでは表面利回りは11.8%と、いまでは超貴重な11%超えです!!
予定では、2019年12月に引き渡し、連系予定でしたが、
区画の東側の地権者が土砂災害の懸念で、木の伐採の許可をどうしてもくれないようで、朝の売電に大きく影響がでるかもしれないということで、
一旦、販売を保留して、売電実績を見てから、販売価格調節をして再販売するか、流すかの選択肢を与えてくれました。
かなり良心的な業者さんです。
木の伐採はできないですが、枝の剪定は許可してくれてるので、どの程度、朝の売電の影響があるのかが最も注目ポイントとなります。
それと、ストリングも日射量が悪いパネルに引きずられるので、陰の影響を受けるエリアだけ独立したストリングにする必要あります。
現地はとても分かりにくい場所ですし、狭い道をキャンピングカーで移動するので、枝などで傷がいかないように細心の注意を払って運転しました。
最後は、場所が特定できず、業者さんに電話して、口頭でナビしてもらいながら、何とか到着しました。
こちらが、現地の動画です。
時間は正午過ぎです。
南アルプス連峰の景色が抜群にいい場所です!
業者さんもすでに太陽光発電所を施工して8年になるので、発電所のクオリティも高く、
置き基礎のコンクリもアルミ架台も強度は問題なさそうですし、配線の収まりもいいですし、フェンスもキチンと設置されてます。
パワコンはオムロン5.5Kw×9台仕様です。
南側と西側の木の伐採ができてますが、やはり東側が木が気になりますが、でも剪定されてるので、思った以上にスカスカで、そんなに影響ないのかなあと思えます。
まあ、朝でないどれぐらい影の影響あるのか分かりませんが。
3月から売電開始してるので、しばらく売電実績のデータを見せてもらって最終判断ですね。
オーナー予定の嫁もやはりうれしいようで、少し実感湧いた感じでした。これが買えれば2区画目になります!!
コメント